故障

1月7日、8日の日記




大晦日の夜はふて寝をした。
釣れなかった3日間に人並みに落ち込んだわけだが、
新年は早々に仕事のため、リベンジというわけにもいかなかった。


昨年の12月に入った頃、なんとなく、しばらく釣果を得られないかもしれないという予感が頭をよぎった。
近場でのサーフの釣り、河口の釣り、また南紀のヘビーからライトなものまで、色々な釣りをしたのだけど、
コツリとも魚信を得ることは無かった。


その時々、真剣に釣りをしているはずなんだが、まったく不思議なものである。
なんとなく、私には「幸運の釣果」の数が決まっているのかもしれないと、昔から思う事があった。
自分で言うのもなんだが、釣りの腕、テクニックは平均以下だと思う。
引き出しも少ないし、僅かな事を繰り返しているに過ぎない。
大の「太糸派」でもあるしね。

もしかしたら、ただ、気持ちだけで釣りをしていて、僅かな自身の幸運のストックを釣果にしている様なものかも知れない。
ま、いわゆる、釣り運を使い果たしてしまったのかも。



当日の予報では夜間は雨であった。
朝にはあがるそうだが、かなり強い風が吹く感じである。
道中、眠くて仕方がなかったので、あともう少しの距離まで来て仮眠をとった。
年々、夜中の走行が辛くなっている。


うっすらと明るくなった頃、車を走らせ海の様子を見る事にする。
潮岬まで行ったが、時化の海が広がっていた。
とてもではないが、釣りができる状況には思えない。
暗い内に降りていれば、かなり怖い思いをしただろう。
これは外磯は無理かもしれないと、第二のプランで考えていた磯へと行ってみる。
十年ぶりとかなので、まるで新規の場所へ行く感覚だ。










IMG_7855

ここなら大丈夫だろうと思っていたが、かなり怖い思いをしながらの実釣となった。
時折、すごいウネリがきて怖い。



トップもやったし、しっかりとジグで探してもみた。
しばらくして、リーリングする左手首に鈍痛をおぼえる。
ジグをジャークさせる度に痛みが少しずつ増すのだった。
それでも、昼過ぎまでここでは釣りをした。
まったく、かすりもしなかった。



その後、漁港にて遠投サビキの釣りをしてみた。
おそらく、10メートル近い横風にてんやわんやであった。
アミエビのあの汁が防寒のズボンをベタベタにした。
そして、なんとボウズである。
小アジさえもが喰わないのである。


それから、急いで磯へと向かった。
年末の釣行で夕まずめ、アオリをねらっていた場所だったが、完全に暗くなる前の一瞬、ガバガバ!!っと青物が沸いたのだった。
釣り納め三日間の唯一の青物の気配だった。
もしかしたら、その時間に差してくるのではないか。
そう思って、日没の頃を釣りしてみようと思った。
しかし、結果は何も無かった。
海の雰囲気は素晴らしいものだったが、どうしても魚信が無い。




明日の予報も強い風が吹くとの事だったので、諦めて三重へと帰ることにした。
朝だけ、帰りの道中でやってみようと。
結局、ここでも山側からの強風に苦戦することになる、
時折、ブハッと絡んだPEラインがガイドを鳴らして飛んで行くのだった。
注意してやっても、三度もなった。


ブルーランナーはそこに居た。
磯の際にいる極小ベイトめがけて、ガボガボと荒ぶった。
トップやミノーにはまるで反応しない。
何度も足元での捕食は繰り返されたが、私のキャストするルアーに反応することは無かった。
懐かしい敗北感であった。










IMG_7868

釣りを終えて、少し話して帰路へと着いた。










FullSizeRender

その夜、手首が腫れた。
加齢とはおそろしいものだ。




今、南紀にてこれを書いている。
便利?な世の中になったなあ。


それでは


























若きアングラーとの出会い

2024年12月31日の日記




前日の夕方の釣りの後、軽い吐き気が出て、一気につらくなってしまった。
食事と運転以外は水辺に居た一日だったが、これも加齢のせいだろうか。
昔は寝ずに釣りをしても平気だったのに。
なかなか、無理はできなくなってきたようだ。
食欲もなかったし、19時過ぎには南紀特急の中で横になった。


眠りに落ちる間際にiphoneを開く。
この後、夜半より雨が降るとの予報だ。
朝まずめは雨かもしれない。
長いブランクがあるせいで、風や波がどう変化していくかが読めなくなった。
頼りにしていた天気予報のサイトも無くなってしまった。
だから、十二分にマージンをとった場所を考える。
あとは起きた時の状況次第。


目覚めは3時半頃だった。
やはり、しとしとと雨が降っている。
体調はなんとか回復したようで、軽食と朝の儀式を済ませて準備をした。
年末で人が多い事もあり、少し早いが、ポイント付近の駐車スペースへと向かうことにする。
到着すると、先行者の車が一台停まっている。
まだ、中で待機してみえる様子だった。
私も駐車して、荷物を出し始めると、その方も車から降りてみえた。
挨拶を交わし、目的の場所をお聞きする。
希望の磯は同じであった故、自身は違う場所へ降りる事とした。
暗くてよくわからなかったが、声の雰囲気からして、とても若い方に感じた。


釣りの方は特に変わった事は無かった。
ポッパーをキャストして、ミノーで追ってくる魚の姿を探した。
その後はペンシルを投げて、スイッチが入らないかと淡々と続ける。
陽が完全に昇ってから、沖の潮目で少しだけ小さな飛沫が何度か見えた。
今日で3日目となるが、行く先々で「沸きグレ」の姿をずっと見ていた。
もしかしたら、グレが水面を割ったのかもしれない。
気持ちよりもさらに長く粘ったが、魚からの反応を得ることは叶わなかった。
一歩ずつ確かめながら、ゆっくりと磯からあがった。












IMG_7811



車に戻ってすぐ、先行の方も帰ってみえた。
荷物を片付けながら、互いの状況を交換する。
少し、話しをせてもらったところで、気になって、年齢をお尋ねした。

23歳です! とお答えいただいた。


もう、なにか、無性に嬉しくなってしまった。
自身としては珍しく、とても、長く話してしまった。
職場の上司の方が、以前、ここに通ってみえたそうだ。
また、ご本人も秋に良い釣りが叶ったそう。
ともかく、何故か嬉しくなってしまって、ベラベラと昔話をしてしまう。
1人っきりで釣りに来て、自分と同じように、ずっと、ロッドを振り続けていた事も印象的だった。


「昔は凄かった!」
「ヒラマサが!カンパチが!」
「20本、30本の祭りが!」


そんな思い出を話していたと思う。
しかし、あとで振り返って、とても申し訳なく思った。
私はいまだ過去を生きているのだろう。
彼は現在を釣りしているのだ。

私は過去の自身の「トロフィー魚達」の記憶にすがっているだけかもしれない。

その全てが、かけがえのない、素晴らしい記憶や経験であるけども。

帰宅して、元旦の日に強くおもった。
違うのだと。


もう一度、最初からはじめなくてはならない。
大きく離れてしまった潮流など、海は変わってしまった。
今を受け入れ、また一から挑むしかなない。
リアルタイムの南紀の海を釣るのだ。


若きアングラーには申し訳ないことをしてしまった。
誠にすみません
しかし、お陰で リ・スタートラインに立てたろうか。
もし、今度、磯でお会いする機会があれば、
新たな自身として、ご一緒できれば幸いです。














FullSizeRender

えらく老け込んでしまったな
問題は山積みだけど
やるしかないな



それでは


















































2025年元旦 ブログリスタート!!




初めてここで記事を書いたのは、2010年の元旦のことだった。
15年前の今日、元旦のことである。

15年前の初めての記事(押すとタイムスリップするよ)



それから、2017年の最後の記事まで、およそ8年間ほど書いた。
もう、随分と前なので、やめてしまった頃のことは覚えていない。
ただ、嫌になって、やめてしまったのではなかったと思う。
おそらくは、磯釣りに夢中になってしまい、ここで書くのは少し違う気がしたからだったろうか。
また、SNSの広がりや、投稿の手軽さもあったと思う。


読者様の中には、私、Rockbeachが釣りをやめてしまったと思われた方もいらっしゃったかもしれない。

前途したように、しばらくは餌釣りに夢中となった。
クエ釣りや石鯛釣りといった底物、また、グレなどの上物釣りにも挑戦した。

その後、少年時代に好きだった、渓流のトラウト釣りにスイッチが入る。
海から帰ってくる鱒族にロマンを求め、ノボリ釣りも始めた。
思いはサツキマスだけにとどまらず、とうとう、サクラマスにも挑戦することとなる。

ロックショア青物をずっと追いかけ続けてきたこのブログである。
まさかの淡水の釣り、さらに日記を書きづらくなった。



去年の春くらいだったか、妙に磯でのルアー釣りを懐かしく思うようになった。
あの頃、ご一緒させていただいたアングラー達はまだやっているだろうか。
もう、ほとんど誰とも連絡をとっていない。
私もずいぶんと歳をとった。
体力もぐっと落ちたし、当時より、20キロ近く体重も増えている。
はたして、険しい磯での釣りなど、再びすることができるだろうか。

















IMG_6433 - コピー















あまり考えず、とりあえずやってみるタイプの人間なのだろう。
やめておけばよいのに、よりにもよって、35度とかの真夏の日に磯へと降りた。
帰りの山道では意識が飛びそうになった。



まあ何より、久しぶりの磯でのルアーフィッシングが、素晴らしく気持ちよかった。
ルアーも道具もラインも当時のまま。
現代のロックショアの釣りとは全然違うかも知れない。
ともあれ、この夏の日を境に、また磯へと通うこととなったのである。
















IMG_7792 - コピー



























年末の納めの釣行では、特に思い入れの深いこの磯へと降りた。
7~8年ぶりで道を覚えてるか不安だったが、まさか身体が覚えていたのである。
体が重すぎるので、さすがにスリットを飛び降りることはできなかった。
夜明けから正午くらいまでやったが、魚信を得ることは叶わなかった。




昨年の晩秋くらいから、なんとなくこのブログをまた意識し始めていた。
再開するか否か、まだ、全然リアルではなかったけれども。
そしてまた、あまり何も考えず、元旦の今日に書き始めた次第です。


明けましておめでとうございます

それでは






  • ライブドアブログ