4月に入ってから、九頭竜川への遠征が加速した。
所謂ハイシーズンと呼ばれる時期となったからである。
桜が咲く頃、サクラマスは多く遡上すると言われている。
サクラマスの名の由来ともなる。
桜が咲く前、桜が咲き乱れる最中、桜が散った後、全ての季節を河原で過ごした。
しかし、私には何一つ無かった。
SNSで知り合った人々は次々とサクラマスを手にして行く。
また、地元アンテナショップの「釣果速報」で新鮮な釣果情報が届く。
来る日も来る日も、自身には何も起こらない。
他人は釣るし、SNSで繋がる方々もどんどんと素晴らしい魚を手にされて行く。
とはいえ、初めての事ではないので、うまく精神的に処理をしているつもりだけど、さすがに積み重なるとキツイ。
また、川の水量がまったく減らない日々に焦り始めるのであった。
どうやら、冬季にかなりの雪が降り、山間部にはどっさりと雪が残っている様なのだ。
桜が散った後、どんどんと気温も上がってきた。
北陸とはいえ、厚着のウェーダー姿では日中は汗だくになるほど。
気温の上昇により、積もっていた雪もどんどん溶ける。
雪解け水が川へと入り、どっと水が増えるのだ。
圧倒的な水量により、流れの押しは重く、凄まじい勢いとなる。
流速は増し、場所によっては、一瞬でルアーが流されてしまう。
魚の居場所も変わってしまう。
今年はそんな『雪代』の影響がとても長く続いた。
私が通い出してからのシーズナルといえば、4月も終わり頃となると田植えシーズンとなり、一気に減水するのが常であった。
水は減り、田植えの泥水がどっと入り、川が大きく濁る。
この数年はそんな感じであった。
しかし、5月になっても水は多いまま。
濁りもどちらかと言えば、青白いような『雪代』の濁りである。
なにより、川に立ち込んでいると、水が冷たくて身体が芯から冷えてしまう。
おそらく、雪解け水で水温もグッと低いのだろう。
そんな状態が5月に入ってもずっと続いていた。
高水位の釣りは特に難しく思う。
まず、釣りが出来る場所が限られてしまう。
九頭竜川のようなブランドリバーともなると、アングラーが多い日にはまともに竿を出せる場所がない。
いざ移動したら人だらけで、入る場所が無くなった事も度々あった。
もう、雪代は充分だ!と思ったが、気がつけば田植えの濁りも見る事は無かった様に思う。
そんな状況ですら釣る人は釣っている。
私には全くもって理解が追いつかない。
来る日も来る日も、夜明けから日没まで、場所をかえながら竿を振り続けるも、一切何も見えてこない。
挙げ句の果てには、リップ付きの一般的なミノーがブルブル泳ぐ様を見て、こんなので釣れる気がしないとまで思い出すのだ。
現実には様々なプラグやバイブレーション、スプーンで釣れている。

諦めて行かないなら幸せだろうねきっと。
こういう性格だからそれもままならない。
もう、一通り通り越して、他人の釣果をみてもイライラもしなくなってきた。
クソが
所謂ハイシーズンと呼ばれる時期となったからである。
桜が咲く頃、サクラマスは多く遡上すると言われている。
サクラマスの名の由来ともなる。
桜が咲く前、桜が咲き乱れる最中、桜が散った後、全ての季節を河原で過ごした。
しかし、私には何一つ無かった。
SNSで知り合った人々は次々とサクラマスを手にして行く。
また、地元アンテナショップの「釣果速報」で新鮮な釣果情報が届く。
来る日も来る日も、自身には何も起こらない。
他人は釣るし、SNSで繋がる方々もどんどんと素晴らしい魚を手にされて行く。
とはいえ、初めての事ではないので、うまく精神的に処理をしているつもりだけど、さすがに積み重なるとキツイ。
また、川の水量がまったく減らない日々に焦り始めるのであった。
どうやら、冬季にかなりの雪が降り、山間部にはどっさりと雪が残っている様なのだ。
桜が散った後、どんどんと気温も上がってきた。
北陸とはいえ、厚着のウェーダー姿では日中は汗だくになるほど。
気温の上昇により、積もっていた雪もどんどん溶ける。
雪解け水が川へと入り、どっと水が増えるのだ。
圧倒的な水量により、流れの押しは重く、凄まじい勢いとなる。
流速は増し、場所によっては、一瞬でルアーが流されてしまう。
魚の居場所も変わってしまう。
今年はそんな『雪代』の影響がとても長く続いた。
私が通い出してからのシーズナルといえば、4月も終わり頃となると田植えシーズンとなり、一気に減水するのが常であった。
水は減り、田植えの泥水がどっと入り、川が大きく濁る。
この数年はそんな感じであった。
しかし、5月になっても水は多いまま。
濁りもどちらかと言えば、青白いような『雪代』の濁りである。
なにより、川に立ち込んでいると、水が冷たくて身体が芯から冷えてしまう。
おそらく、雪解け水で水温もグッと低いのだろう。
そんな状態が5月に入ってもずっと続いていた。
高水位の釣りは特に難しく思う。
まず、釣りが出来る場所が限られてしまう。
九頭竜川のようなブランドリバーともなると、アングラーが多い日にはまともに竿を出せる場所がない。
いざ移動したら人だらけで、入る場所が無くなった事も度々あった。
もう、雪代は充分だ!と思ったが、気がつけば田植えの濁りも見る事は無かった様に思う。
そんな状況ですら釣る人は釣っている。
私には全くもって理解が追いつかない。
来る日も来る日も、夜明けから日没まで、場所をかえながら竿を振り続けるも、一切何も見えてこない。
挙げ句の果てには、リップ付きの一般的なミノーがブルブル泳ぐ様を見て、こんなので釣れる気がしないとまで思い出すのだ。
現実には様々なプラグやバイブレーション、スプーンで釣れている。

諦めて行かないなら幸せだろうねきっと。
こういう性格だからそれもままならない。
もう、一通り通り越して、他人の釣果をみてもイライラもしなくなってきた。
クソが